歴史新聞、本日4月13日は何が起こった日!?
今日は歴史上で何が起こった日なのかを新聞のように報道します。
トピック 『足利尊氏、再起す!九州・多々良浜にて大勝利!菊池武敏を撃破、南朝軍総崩れ――反撃の狼煙、いま筑前に上がる!』

建武三年 三月二日(新暦:1336年4月13日)
九州の地にて、反逆の将・足利尊氏がついに再起を果たした――!
本日未明、筑前国の多々良浜(現・福岡市東区)において、足利軍と南朝方の菊池武敏軍が激突。
結果は尊氏の**圧勝。**菊池勢は敗走し、南朝方は九州制圧の要を喪失した。
これは、後醍醐天皇による建武政権の威信を大きく揺るがす一戦となった。
[反逆者か、時代の覇者か――尊氏の「再起戦」]

足利尊氏は、建武政権成立後、後醍醐天皇と急速に対立。
一度は六波羅探題を滅ぼし、幕府崩壊に貢献した立役者であったが、その後の恩賞や人事への不満、中央集権を目指す後醍醐天皇との政治理念の違いから離反。
1335年には関東で中先代の乱を平定したが、独断で鎌倉に居座ったことが咎められ、ついには京から追われ九州へ落ち延びていた。
その尊氏が今、九州で息を吹き返した。
[激戦!多々良浜――戦況を覆した「一騎の奇策」]
菊池武敏は南朝方の名将として名高く、数万の兵を擁していた。
しかし尊氏は、弟足利直義や九州の諸豪族・武将たちの支持を取り付け、少数精鋭で対峙。
戦の初日は互角の攻防であったが、尊氏の「騎兵分断戦術」が敵の側面を切り崩し、さらに直義軍の奇襲によって一気に南朝軍の背後を突いた。
「白旗の将、蘇る!」
という歓声とともに、尊氏は堂々と戦場を駆け抜けたという。
南朝軍は混乱し、菊池勢は敗走。
数百の戦死者とともに、九州の主導権は足利軍に移った。
[九州武士団が続々と帰順、「幕府再建」への声強まる]
多々良浜の勝利は、単なる戦の勝ち負けにとどまらない。
肥前・肥後・筑後の諸将、たとえば少弐氏・大友氏・島津氏なども尊氏への帰順を示唆。
一度は敗れた男が、わずか数か月で再び九州を掌握した事実は、尊氏が単なる「逆賊」ではなく、**“新たな政の中心となり得る人物”**であることを浮き彫りにした。
[京の朝廷、動揺隠せず――後醍醐天皇の威信に陰り]

この報が届くや、京の朝堂は騒然となった。
建武の新政を支える後醍醐天皇の「王政復古」の理念は、民衆や武士たちの不満を抱えたまま硬直していた。
「もう一度、武家の政を」
「尊氏こそ、地に足のついた政治を導ける」
そんな声が、武士たちの間で急速に広まりつつある。
[英雄は、何度でも蘇る]
足利尊氏。
一度は帝に背き、都を追われた男。
だがその剣は折れていなかった。信義を失わず、人望を繋ぎ、戦場で見事に返り咲いた。
多々良浜に吹いた春風は、ただの勝利の風ではない。
それは、時代が武士政権を再び求める風かもしれない。
この戦の先に、幕府か、さらなる戦か――動乱の世はまだ終わらない。
【注意】、あくまでも歴史新聞報道で、当時の状況を再現した報道であり、現代の報道ではありません。
コメント