歴史新聞、本日3月26日は何が起こった日!?
今日は歴史上で何が起こった日なのかを新聞のように報道します。
トピック『激震!帝国劇場に新時代の幕開け、芸術座『復活』初演、大喝采!――「カチューシャ、可愛いや…」劇場を包むすすり泣きと喝采の渦』

大正3年3月26日(1914年3月26日)
本日、帝国劇場で上演された島村抱月と松井須磨子の劇団「芸術座」によるトルストイ原作の新劇『復活』が、東京中の話題をさらっている。
観客は終始息を呑み、ヒロイン・カチューシャが歌い上げる劇中歌『カチューシャの唄』に涙し、カーテンコールでは総立ちの拍手が場内に響き渡った。
[スキャンダルを超えて――恋と信念が創り上げた舞台]
芸術座の成立には、一つの恋の物語がある。
島村抱月と、女優・松井須磨子。かつて文芸協会で共に活動していた二人だが、既婚者であった抱月との関係が世間の非難を浴び、彼らは協会を去らざるを得なかった。
だが、二人は“愛と芸術”への信念を貫き、1913年、手を取り合って芸術座を創設。
大正の世にあって、“女性が舞台に立つこと”さえまだ慎重視されていた時代――
その中で、松井須磨子は**感情をすべて舞台に捧げる「近代女優」の道を切り開き、抱月は文芸と演劇を融合させた「真の新劇」**を世に問うた。
[舞台『復活』のあらすじ]
松井須磨子が演じるカチューシャは、貧しいながらも純真でうぶな娘。
若き貴族の青年ネフリュードフに貞操を奪われてしまう。
傷ついたカチューシャは世間からも家からも見放され、やがて娼婦へと身を落としていく。
その後、無実の罪で殺人の容疑をかけられたカチューシャは裁判にかけられ、有罪判決を受けてシベリア流刑を言い渡される。
偶然にもその裁判に陪審員として出廷したのが、ネフリュードフだった。
法廷で変わり果てたカチューシャと再会したネフリュードフは、彼女を見て自分の罪の重さに打ちひしがれ、シべリアへの長い道のりを、ネフリュードフはひたすらカチューシャを追って進んだ。そして、贖罪のため結婚を申し出る。
だが、すでにカチューシャの心には、獄中で知り合った革命家シモンソンという新たな愛が芽生えていた。
最後にカチューシャはネフリュードフの善意に感謝しながらも、こう告げて別れを選ぶ。
「深く深く愛しています。…だからこそ、今の私では一緒になれないのです」
そして、彼女はシモンソンと新しい道へ歩み出し、ネフリュードフはその後ろ姿を見送りながら、自らの罪と向き合い、**人間としての“復活”**を果たしていく。
[「カチューシャの唄」が生んだ国民的熱狂]

『復活』で須磨子が歌い上げた劇中歌『カチューシャの唄』は、
「カチューシャ可愛いや 別れのつらさ」――という哀切な旋律とともに、
舞台を観た人々の心に深く刻まれた。
この歌は瞬く間にレコード化され、全国で空前の大ヒット。
茶の間から酒場まで、どこに行っても「カチューシャ」が聞こえる時代がやって来た。
それは、新劇が「知識人の芝居」から「民衆の芝居」へと変わった瞬間でもあった。
[そして世界へ――プーシキン劇場、喝采の夜]
1915年(大正4年)、抱月と須磨子はロシア・ウラジオストクを訪問。
現地の劇団との合同公演は、ロシア観客の心をも震わせ、
プーシキン劇場で日本の新劇が喝采を浴びるという歴史的快挙を成し遂げた。
[悲劇の終幕――スペイン風邪と「恋の殉死」]
だが、その栄光の舞台に、突如として影が差した――。
1918年(大正7年)、世界中を恐怖に陥れたスペイン風邪が、日本にも猛威を振るい、
**島村抱月は感染の末、急性肺炎を併発。東京市牛込区横寺町の芸術倶楽部の居室で帰らぬ人となった。**享年47。
国文学者であり、演劇改革者であり、恋に生きた男の最後だった。
残された松井須磨子は、なおも舞台に立ち続けた。
だが、魂の相棒を失った舞台は、彼女にとってはすでに“空の舞台”だったのかもしれない。
その翌年――
須磨子は、抱月が亡くなった芸術倶楽部の一室で、首を吊ってその後を追った。
遺書にはこう記されていたという。
「私はあの人のあとを追います。あの世へ。あの人と同じところに埋めてください。」
だが、その願いが叶うことはなかった。
こうして、時代を揺るがせた二人の“愛と演劇の道”は、
劇的かつあまりにも哀しい形で幕を閉じた。
芸術座も、須磨子の死とともに解散となった。
[編集後記:「復活」という名の人生]
あの日、帝国劇場で響いた『カチューシャの唄』は、
恋の歌であり、別れの歌であり、そして“舞台に生きた二人の命の記録”でもあった。
島村抱月と松井須磨子――
その歩みは、今もなお日本の演劇界に残る「魂の跡」。
彼らが遺したものは、たしかに短かった。
けれど、その輝きは永遠だった。
【注意】、あくまでも歴史新聞報道で、当時の状況を再現した報道であり、現代の報道ではありません。さらに、出来事のその後を表現している部分もあります。
コメント